どうも、
最近、FIRE(セミリタイア)することに成功しました。
ここ数年はフリーランスエンジニアとして活動しながら、ブログを書き、投資をしてきました。
このブログはちょうどこれらの経済活動を本格化しはじめた2017年ごろに開始。
つまり、5年ほど前にFIRE(セミリタイア)を意識しはじめたということになります。
途中、いろんなことがありましたが、結果的には確実に前に進むことができ、FIRE(セミリタイア)達成となりました。

この記事は「こうすればFIRE(セミリタイア)達成!」みたいな暑苦しいものではなく、ただの雑感となります(笑
FIRE(セミリタイア)って美味しいの?って人からFIRE(セミリタイア)に興味のある人のきっかけ作りになれば幸いです。
FIREとセミリタイア
まずFIREとセミリタイアについて軽く説明しておきます。
FIREは「Financial Independence」(経済的自立)と「Retire Early」(早期退職)の頭文字をとってつくられた言葉です。
私の場合はフリーランスなので、早期退職というわけではないんですが、仕事から手を引くということですね。
日本でよく勘違いされるのですが、FIREは完全に不良所得だけで生活することを意味するのではありません。
あくまで「経済的自立」です。
つまり、経済的な理由で選択肢がないという状況から、自らの意思で生き方を選べる状態というわけですね。
なのでFIREしたあともガンガン働くもよし、バイトするもよし、仕事はしないで趣味に生きるもよし。
何もしないでだらだら生きるもよし。
言葉を変えると「経済的自由」でしょうか。
今回、セミリタイアという言葉もくっつけました。
世間ではFIREは「完全に経済的自由を手に入れた状態」で、セミリタイアは「生活費の一部は労働で稼ぐ」という位置付け。
私の場合、FIREは達成したけど、仕事はひとまず自分のペースで続けるのでセミリタイア?
FIREは達成の根拠は?
何を持ってFIREを達成したと言い張れるのか。
自分なりのスキーム(計画)が作り、それを達成できそうだから。
どのようなスキームなのか簡単に紹介します。
生活するには収支を合わせなくてはなりません。
当たり前ですね。
私の場合、FIRE後の収支は以下を想定しています。
収入 | 40万前後 |
支出 | 40万前後 |
シンプル過ぎですが、真剣に考えた結果です(笑
支出は40万前後。
40万前後あれば日本全国どこでも暮らせると思っています。
私は現在大阪に住んでいますが、40万もあれば暮らせます。
というか、食費、光熱費、雑費などをひっくるめて10万で余裕と感じているぐらいです。
住居費は現在マンションを保有しているため、管理費がかかっています。
日本一物価の高い東京でも暮らせると思います。
贅沢を言い出したらキリがありませんが・・・。
問題は収入のほうですね。
私のFIRE後の収入内訳が以下です。
金融(キャピタルゲイン) | 15万 |
金融(インカムゲイン) | 5万 |
不動産 | 10万 |
仕事 | 10万 |
その他 | 10万 |
かなりざっくりですが、これらの合計が50万ぐらい。
詳細は後述します。
支出に対して収入が多いのですが、計画通りに進まないことやいずれ減っていくものもありますので余裕を見ています。
たとえば、仕事はなくなるかもしれないし、いずれにしても減らしていくことになるかと。
インカムゲインとは配当金のことですが、変動があります。
そういう変化に耐えうるようにですね。
また、不動産についてですが、現在保有しているマンションを人に貸すか、金融商品に変えるかを想定しています。
FIRE後の収入内訳
FIRE後の収入の柱は5つを想定しています。
金融(キャピタルゲイン)、金融(インカムゲイン)、不動産、仕事、その他です。
金融(キャピタルゲイン)
お金に働いてもらう典型ですね。
今のところは「楽天全米株式インデックスファンド」が主力です。
詳細は以下の記事に書いてありますが、米国企業全体に投資するインデックスファンドです。
-
楽天全米株式インデックスファンドを2年間運用した実績を公開
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 楽天全米株式インデックスファンドを知ったのは2年ほど前です。 それまでは日本の個別株を買ったり売ったりしてきたわけですが ...
続きを見る
現在は5,000万前後を運用中。
想定としては年率4%の複利で30年運用。
リターンが1億1200万で、税抜き8960万、年間298万、月々24.8万ほどとなります。
実際はNISAを活用したり節税にも取り組んでいますのでもう少し数字は改善されるかと。
逆にシミュレーションどおりにいかないことも充分に考えられます。
上でキャピタルの想定収入を15万としているのは、リスクヘッジの意味合いです。
仮に30年運用の平均年率が3%だった場合は、月換算で15万となります。
となると、当然2%だと完全に赤字状態です。
しかし、未来は誰にもわからないので、過去を参考にシミュレーションするしかないんです。
過去の数字としては6~7%といったところですね。
想定通りにならなかったら、働くか、別の手段で収入を増やすか、支出を減らすか、いずれかの対応に迫られるでしょう。
金融(インカムゲイン)
インカムゲインは配当ですね。
現在は三菱商事、UFJ、すかいらーく、IBM、AT&Tなどを保有しており、月額換算で3万ほどの配当が得られています。
それとALBERTというAI関連の株を保有しており、貸株サービスによって毎月2万ほどの収入があります。
加えて、米国高配当ETFのVYMとSPYDを保有していて、これらからは月額換算で数千円。
これらを合わせると現状は月額換算で5万ほどの配当金が入ってきます。
キャピタルとインカムをわけている理由ですが、インカムは確実に年に数回キャッシュが入ってきます。
それに比べてキャピタルは不確実な要素が大きいです。
場合によっては、上で試算したリターンの半分しか得られないということも考えられます。
そういったキャピタルの不確定な部分を補うものとして、インカムを利用していますね。
不動産
現在、マンションを所有しています。
今はこのマンションに住んでいるのですが、いずれ貸し出すか、売却する予定です。
貸し出した場合、月に十数万の収入になります。
ここは迷いどころですが、売却して金融資産として保持するのか、不動産として保持し続けるのかどちらがいいのか、まだ答えが出ていません。
仕事
これまでフリーランスエンジニアとして様々な仕事をやってきました。
仕事をしなくても細々と暮らしていけそうなのですが、今は逆にやることがない。
自分的には人生は暇つぶしと思っており、仕事は最高の暇つぶしです。
まだしばらくは仕事を続けると思いますので、週1で働いたとしても15~20万ぐらいは稼げそう。
その他
上記に入らない雑多な収入です。
当ブログも貴重な収入源となっており、学生のバイト代ぐらいは稼げています。
-
初心者から雑記ブログを4年間続けて中級者になった結果
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 2017年3月からはじめた当ブログ、2021年の3月で丸4年が経過しました。 まさかブログをこんなに続けられるとは正直思 ...
続きを見る
あと、イベントに登壇したり、ライター的な仕事をしたり、メンターをしたりと小銭を稼いでいます。
-
フリーランスのITエンジニアがカンファレンスで登壇した結果
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 先日、大阪で行われたあるカンファレンスで登壇する機会をいただきました。 「とにかく面白そうなことは無理してでもやってみる ...
続きを見る
いずれYoutubeもはじめて、荒稼ぎしようと企んでいます(笑
まとめ:FIRE達成において、重要な二つのこと
FIRE達成において、重要なことが二つあります。
一つ目は収入の柱の準備ですね。
これは上のFIRE後の収入の内訳が半分答えになっているかと。
王道すぎるのですが、金融資産を築き、不労所得を得られるように配置します。
リスク分散として不動産の存在もでかいです。
正直、不動産の購入はFIREとかまったく関係ないのですが、結果的に間違っていなかったと思っています。
-
マンション購入から10年住んで「持ち家VS賃貸」に結論
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 持ち家か賃貸か? これって永遠のテーマだと思います。 双方ともにメリット・デメリットがあってなかなか「こっちがいい!」と ...
続きを見る
-
資産価値のあるマンションを購入するために気をつけるべき7つのこと
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 家は人生最大の買い物ではありますが、それゆえ最もコストがかかる買い物でもあります。 当たり前のことを言いました。 当たり ...
続きを見る
ブログの存在も小さくないです。
それ単体で生活していくことが難しい収入でも、FIREでは大きな力を持ちます。
FIRE達成において重要なもう一つは意識を変えることです。
つまり、自分の中での優先順位をはっきりさせます。
私は人生で一番重要なものは健康だと思っています。
その次が時間です。
その時間を自由に使えることを優先順位で一位にあげました。
健康は殿堂入りしているので無視です(笑
ですので、時間を自由に使うためには、他のものは切り捨てる覚悟があります。
現在、ベンツに乗っているのですが、明日売却してもかまいません。
-
Cクラス(W204)の車検をベンツ修理専門店で受けてみた
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 ベンツをはじめとする輸入車の車検は高そう。 世間一般のイメージはこうでしょう。 確かにディーラーで言われるがままに車検を ...
続きを見る
20万ぐらいしたオーディオセットも家計が厳しくなったらいつでも売り払います。
-
オーディオ初心者が予算20万で音楽体験を劇的に変えた話
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 ずっと悩んでいました。 人間関係ではなく、オーディオをどうするかです。 これまでは10年ぐらい前に買ったソニーのコンポや ...
続きを見る
これらは自分の人生に楽しみを与えてくれていますが、時間や自由という重要事項の前ではどうでもいいことです。
もっというと毎月の生活費もガンガン落とせます。
毎月50万で暮らしているとして、毎月25万で生活可能です。
少し前にやってみましたが、日々の満足度にそれほどの変化はありませんでした。
-
使えるお金が月50万と1万で幸福度がどれぐらい違うかやってみた
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 どうやったら人は幸せになれるのか? のっけから宗教じみた話に聞こえるかもしれませんが、今回はそうではありません。 Ker ...
続きを見る
これは人によって違うと思います。
消費大好きな人からしたら、とんでもないと思います(笑
ただ、資金が限られており、時間や自由を得たいというなら意識を変えるしかありません。