どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。
「フリーランスエンジニアにとってもっとも重要なのは営業力」。
私はフリーランスエンジニアを10年以上続けているのですが、これまでこのフレーズを何度も聞いてきました。
しかし、この考え方、現在では完全に時代遅れ、古いです。
エンジニアってやれこれからはこの言語だ、このフレームワークは終わりみたいなマウント取りたがりますが、思考そのもののアップデートはなかなかされないんですよね。
目の前のことには気がつくけど、全体が見えていないというか。
のっけから辛辣なこと書きました。
ただ、今ってフリーランスエンジニアにとってもっとも重要なのは営業力じゃないです。
結論から述べると、本気でフリーランスを続けていきたいのなら、営業力よりも発信力を身につけるべき。
その理由について記事にしてみました。
10年前までは営業力が必要だった
「昔はよかった」
みたいな話をするお年寄りは多いかもしれませんが、ことフリーランスエンジニアに関していうと真逆。
昔に比べたら今は最高でしょう。
なぜかというと、フリーランスエンジニアを取り巻く環境がかなり整ってきたからです。
10年前はフリーランスという働き方も今のようにそこまで認知されていなかったですし、仕事を取るのも人づてが多かった。
だからいくら技術力が高くても営業力がないと詰んでしまうんですよね。
営業力ってぶっちゃけコミュ力です。
エンジニアにとっては。
逆にコミュ力高いと技術が平凡でも仕事に困らないわけで。
私はどちらかというと後者。
あとは運が良かった(笑
フリーランスエンジニアにとって営業とは?
そもそもフリーランスエンジニアにとっての営業っていったいなんなのか。
現役のフリーランスであれば説明不要かもしれませんが、ちょこっと触れておきます。
「エンジニアリングの仕事ありませんか?」
っていきなり電話やメール、飛び込み営業なんてする人まずいないでしょう。
需要も供給も限られている世界ですし、いきなり行って
「あ、じゃあ開発の仕事をお願いしようかな」
なんて奇跡です(笑
私もまったくないとは言いませんが、10年で自ら動いてまったくの新規開拓をしたのは2度ぐらい。
詳しいことはこちらの記事に書いてあるので気になる方はどうぞ。
フリーランスのエンジニアがWantedlyで受けた仕事で失敗した話
フリーランスでITエンジニアをやっているKerubitoです。 フリーランスという働き方は以前に比べて注目度も上がってきているようですし、興味のある人も増えてきているんじゃないでしょうか。 「フリーラ ...
続きを見る
ではフリーランスエンジニアはどうやって仕事を取っているのか。
上でも書きましたが、ほとんどが知り合いベースじゃないでしょうか。
仕事をしていたら、「こういう案件あるんだけど」、「どこそこでこういうエンジニアを探している」といった話が舞い込んでくるわけです。
つまり、これといった営業なんてフリーランスエンジニアはあまりしません。
少なくとも私自身はこれまで何人ものフリーランスエンジニアを見てきましたが
「俺、めっちゃ営業してる!」
なんて人には一度も会ったことがありませんね。
あえていうなら、業務で自分をアピールすることが営業しているようなものです。
なので上でも書きましたが、普段から周りと積極的にコミュニケーションしている人のところにはどんどん仕事が舞い込んできます。
人づてで仕事を得るデメリット
そこそこ仕事をこなせる人であれば、知り合いベースでずっと仕事をやり続けることはそう難しいことではないと思います。
ただ、このやり方、デメリットもあります。
単価があげにくい
私自身が報酬にそこまで拘りがないというのもあるんでしょうけど、単価の交渉ってやりにくい。
どうしても長年付き合いがあると、「これでお願い」みたいな空気になりやすいです。
ここは日本の悪いところなんですが、お金のことをネチネチいう奴はけしからんみたいな風潮があります。
フリーランスなんてプロとしてやってるんだからお金が最優先事項でも不思議じゃないんですが、嫌がられる可能性も低くないです。
依頼を断りにくい
仕事の依頼が来たときに断りにくいというのがあります。
私はビジネスライクに「あ、無理ですね」みたいに言いますが、そうすると二度とオファーが来なくなるので注意が必要です(笑
付き合いが長くて過去にお世話になった人からの依頼が一番難しいんですよね。
こっちとしてはやりたい気持ちがあるけど、余裕がない場合が特に。
断るときは断腸の思いで、本当に身体が二つ欲しい気持ちになります。
スキルチェンジがしにくい
エンジニアはスキルありきですので、現状持っているスキルをベースとした仕事の依頼がほとんどです。
たとえば、javaをやっている人ならjavaの案件、rubyやっている人ならrubyといったことになりがち。
もちろんスキルをスライドさせるようなことはありますが、まったくのスキルチェンジっていうのがやりにくい。
今までずっとjavaで基幹系やってきたけど、railsでゲームといった具合にチェンジにするには相当のパワーがいるでしょうし、そもそもそういう自分とは畑違いの話がフィルタがかかってしまって来ないんですよね。
フリーランスエンジニアは情報発信で仕事を得る時代
フリーランスエンジニアがクローズドな世界で仕事を得る時代は終わりを迎えつつあります。
もちろん一部では残り続けるでしょう。
旧態依然とした企業の業務システムを開発するような現場のことです。
ですが、これらは中間搾取の問題があったり、非効率なのでいずれ淘汰されていくでしょう。
それとは逆にフリーランスエンジニアが情報発信によって仕事を得るケースがどんどん増えてきています。
GitHubやQiita、私のようにブログで情報発信し、それに企業が反応する。
すでにこのような流れは出来上がってきていますが、今後ますます加速するはずです。
なので、フリーランスエンジニアはなんだかよくわからない営業力なんていう抽象的なものよりも情報発信に力を入れるべき。
情報発信であれば確実に形となり、自らのスキルなりキャリアを表現できますので。
このkerubitoのブログは雑記ブログで技術的なことなんて少数ですが、それでも毎月のように仕事のオファーが来ます。
こんなふざけたブログでも、企業のアンテナに引っかかるんです(笑
つまりそういう時代というわけ。
不安定というフリーランスの弱点は簡単に克服できる
「いきなり情報発信と言われてもねぇ」
という反応が返ってくることも充分予想できます。
現に周りのフリーランスに情報発信の重要性を説いてもこの反応が返ってきますので。
確かに情報発信ってそんなに気軽にできるものじゃないです。
もちろんTwitterなどのSNSを活用することも一つの手ですが、やはり呟きだけだとちょっと弱いのも事実なので。
ただ、営業力なんていうあやふやなものよりも今はフリーランスエンジニアの代替的営業力となってくれる存在がいます。
すでに知っている人も少なくないとは思いますが、それはエージェントです。
エージェントは簡単にいうと、営業を代行してくれます。
もちろん手数料が必要となりますが、普通に仕事をこなせるフリーランスエンジニアであれば確実に仕事を見つけてきてくれますので、ほぼ正社員と変わらない安定を手に入れることができます。
それにエージェントだと人づての「単価の交渉がしずらい」、「断りにくい」、「スキルチェンジしにくい」というデメリットもありませんので。
ただ、一つのエージェントだけだと安定性に欠けますので複数並行するのは鉄則です。
私がお世話になっているのは ギークスジョブと、ITプロパートナーズ 、それにレバテックフリーランスです。
最近は案件を紹介してもらってもなかなか仕事ができていないのですが、それでも業界の動向やクライアントの求めている技術者の傾向、業界内の景況感を教えてくれるので大変助かっています。
ギークスジョブについて詳しく知りたい人はこちら↓
IT系フリーランス、フリーエンジニアの仕事探しは【ギークスジョブ】
ITプロパートナーズについて詳しく知りたい人はこちら↓
働きやすく高単価な案件探しのサポート【ITプロパートナーズ】
レバテックフリーランスについて詳しく知りたい人はこちら↓