どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。
フリーランス万歳!万歳!万々歳!!
酔っていません、シラフです(笑
冗談はさておき、フリーランスをやっている理由は人それぞれだと思います。
・とにかく稼ぎたい
・自由に働きたい
・自分の望む仕事をやりたい
・組織に属したくない
理由は様々ですが、みんなそれぞれ「フリーランスを続けたい」と思っているんじゃないでしょうか。
そして、フリーランスとしての人生も楽しみたいと。
ただ、目先のことばかりにとらわれていると、フリーランス を長く続けれらない可能性大です。
私は10年以上フリーランス をやっているのですが、そういう人を何人も見てきました(笑
今を楽しみながら、ちゃんと将来のことも考える。
これができたら最高じゃないですか。
私はフリーランスとして生きていくと決めたときから、ずっとこれをテーマにして日々取り組んでいます。
こう書くとすごく頑張っているように思われるかもしれませんが、そこまで大変な労力を割いているわけではありません。
両輪戦略というものを実行しているだけです。
普通の人間こそ両輪であるべき理由
はじめに断っておくと、すごく優秀なフリーランスの人はそのまま我が道を進んでください(笑
あと、どうなっても生きていけそうな頑丈な人も。
両輪戦略がおすすめなのは普通のフリーランスです。
少し自分の紹介をしておくと、ほとんどサラリーマン経験はなく、10年以上大阪でフリーランスエンジニアをしています。
-
大阪でフリーランスのエンジニアを10年やって思うこと
私はかれこれ大阪で10年以上フリーランスという形でITエンジニアをやっています。 別の呼び方をすると、個人事業主です。 業界では「独立して5年続けられれば一人前」みたいなことも言われているようですが、 ...
続きを見る
ひたすらがむしゃらに働いていた時期もありましたが、今は人生を楽しむために生きています。
話を戻して、両輪とはなにか。
「今を楽しむ」と「バランスをとる」です。
「今を楽しむ」はわかりやすいと思います。
そのまんまですね。
「バランスをとる」はちょっと表現が難しいのですが、言語化を考えたときに自分的には一番しっくりきます
これについてはのちほど詳しく説明します。
ただひたすらに今を楽しむ
せっかくフリーランス なんだから、いろいろやらないともったいない。
なので、私はいろんな働き方をしてみたり
-
大阪のフリーランスのITエンジニアが週3の仕事をやってみた
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 私は大阪でフリーランスのITエンジニアをやっており、以前は客先に常駐していました。 数年前から請負の仕事を中心にやるよう ...
続きを見る
-
フリーランスのITエンジニアがリモートワーク(在宅)のためにやった5つのこと
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 IT業界はフリーランスという働き方をしている人の割合が他の業界に比べて多いんじゃないでしょうか。 別に統計を調べたわけで ...
続きを見る
カンファレンスに登壇してみたり
-
フリーランスのITエンジニアがカンファレンスで登壇した結果
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 先日、大阪で行われたあるカンファレンスで登壇する機会をいただきました。 「とにかく面白そうなことは無理してでもやってみる ...
続きを見る
南の島で仕事してみたり、とにかく面白そうなことはなんでもやっています。
-
沖縄県の宮古島を自転車(ロードバイク)で走ってみた【街走り&帰宅編】
真夏の宮古島を自転車(ロードバイク)で走破する本シリーズもいよいよ最終回となります。 今回は青い海はあまり出てきませんので、そっちを期待されている方はこちらをどうぞ。 沖縄県の宮古島を自転車(ロードバ ...
続きを見る
-
フリーランスのITエンジニアが宮古島に仕事を持ち込んでみた結果
どうも、フリーランスでITエンジニアをやっているKerubitoです。 フリーランスのエンジニアってなにかっていうと田舎や離島で仕事をしたがります(笑 世の中も「IT関係の仕事って場所を選ばないんじゃ ...
続きを見る
-
フリーランスのエンジニアが奄美大島に仕事を持ち込んでみた結果
私はフリーランスのITエンジニアを本業としているのですが、ここ数年は仕事をする場所を選ばなくなりました。 というのも、仕事自体が請負でのアプリ開発や自社サービスの開発などがメインのため、客先に常駐する ...
続きを見る
それに今を楽しまないと将来もなにもあったもんじゃない。
そう思っているので、仕事とは関係ないことも時間がかかろうがお金が掛かろうが好きなことをやっています。
-
台北旅行記4日間の1日目【2019年9月】
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 2019年の9月、台北に行ってきました。 昨年の11月に訪れて以来なので10ヶ月ぶりの台北です。 今回も仕事と絡めて行き ...
続きを見る
-
チヌ狙い奄美大島の釣り旅行記【2019年7月】
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 2019年7月の奄美大島。 全然ルアーを追ってこないチヌくんたちにもて弄ばれた前回から約3ヶ月。 奄美大島の釣り旅行記【 ...
続きを見る
-
中古のベンツCクラスを5年間所有してみた結果
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 ベンツのCクラスを購入してからそろそろ5年という月日が流れようとしています。 その間にいろんなことは・・・ありませんでし ...
続きを見る
-
2018年12月の石垣島でルアー釣りをやってみた結果
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 先日、12月の石垣島に行ってきました。 主な目的は釣り。 ルアーで狙います。 正直、そんな本格的ではないです。 最低限の ...
続きを見る
-
ベトナムのハノイ旅行記4日間の1〜2日目【2019年6月】
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 2019年の6月、ベトナムのハノイに行ってきました。 ホーチミンとダナンは行ったことがあったのですが、なぜかベトナムの首 ...
続きを見る
-
【宿泊記】コンラッド大阪のキングエグゼクティブコーナールームに泊まってみた
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 大阪の高級ホテルの一角であるコンラッド大阪。 先日、泊まってみました。 かなり昔、コンラッドバンコクに泊まったときにそん ...
続きを見る
-
【宿泊記】ザ・リッツカールトン大阪のスカイビュージュニアスイートダブル
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 ここのところコロナの影響で旅に出れていないし、ちょっとストレスも溜まってきている。 この状況で何か楽しむ方法はないか、し ...
続きを見る
今を楽しむのに重要なものってなんだと思いますか?
それは健康・精神・時間・お金です。
上であげた4つが両輪のバランスによってもたらされます。
なんだか、話が宗教じみてきましたが続けます(笑
今を楽しむため長期的にバランスをとる
今を楽しむのに必要な健康・精神・時間・お金。
健康は日々気をつけるしかありません。
でも、これが一番大事なのはいうまでもない。
残りの3つ、精神・時間・お金は長期的なバランシングによって生み出せます。
よほどの資産や才能がない人でない限り、好きなことばかりやっていたらそのうち破滅するでしょう(笑
ですが、やり方によってはそれも可能。
それがバランシング。
完全に好き勝手ばかりはできませんが、フリーランスであればほぼできるようになります。
長期的な資産形成
私がやっていることの一つは長期的な資産形成です。
今の日本は資本主義であり、自給自足でもしない限りはそのルールに則って生きていかなければなりません。
私たちは日々、自分という資本を使って、つまり労働をしてお金という対価を受け取っています。
しかし、この労働には限界があって、特にフリーランスには人生設計が築きにくいというデメリットがあるんです。
なので、長期的な視野で資本のバランスをとっているわけです。
-
資産を何倍にも増やした個人投資家が配当狙いの長期投資はじめました
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 記事のタイトルどおりなんですが、配当狙いの長期投資をはじめました。 以前から中長期投資で資金を増やしてきたのですが、これ ...
続きを見る
自分で働いてお金という資本を増やして、それを基により資本を増やすというサイクルを回しています。
結果として、準富裕層というところまでこれましたが、まだまだ道半ば。
-
フリーランスエンジニアが30代で準富裕層になったよ
どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 「準富裕層」って言葉、ご存知でしょうか? 「富裕層」って言葉は馴染みがあると思うのですが。 準富裕層は頭に「準」とついて ...
続きを見る
資本が増えることによって、なにが起るのか?
複利効果によって、さらなる資本を手にできます。
配当によるキャピタルゲインという資本も入ってきます。
無理して働かなくてよくなるので、時間もできます。
全体的に心の余裕ができ、精神が安定します。
はい、完全に宗教ですね(笑
目先の利益よりも将来の利益
フリーランスエンジニアであれば、目先の利益は簡単に追えます。
懸命に働けば年収1,000万というのもそんなに難しい話ではありません。
というか、けっこう普通。
しかし、それがいつまで続くかの話です。
それよりも長期的に考えた場合、別の収入源を作っておいたほうがトータルリターンが大きいというのがバランシング。
私の場合は、このブログがまさにそれです。
このブログははじめてから3年以上が経過しているのですが、それなりに利益が出ています。
正確には把握していませんが、ど田舎であれば暮らしていけるぐらいです。
はじめて半年ぐらいは毎月数千円とかだったので、完全にわりに合わなかったのですが(笑
いわばちょっとしたストックビジネスのようになっているということです。
で、このブログが今ではお金、時間を運んできてくれています。
フリーランスが最高に人生を楽しむための処方箋
結局のところ、今を存分に楽しめない理由は「将来への不安」があるからです。
こんなに好き勝手したら、あとでしんどくなりそう。
今お金を使い過ぎたら、歳をとったら困りそう。
といったように。
特にフリーランスは数年先の仕事も保証されているわけではありません。
働き方、生き方によっては常に将来への不安が付き纏うでしょう。
その不安を払拭するために両輪戦略でバランスをとれば、将来への不安はどんどん小さくなっていきます。
この両輪戦略で一番重要なところは、バランスはそこまで無理してとるものではないという点です。
短期間の投資で大きな利益を生もうとすると、まず失敗します(笑
ブログやYoutubeなんかをはじめてすぐに収入を期待しても、数ヶ月後にはやめているでしょう。
そういった目先の視点ではなく、1年、3年、5年、10年、もっと先を見据えて、バランスをとることが重要です。
以上、宗教のお話でした。