仕事術 働き方

今どきのフリーランスのITエンジニアが確実に案件や仕事を得る方法

どうも、フリーランスでITエンジニアをやっているKerubitoです。

フリーランスになって早いもので、かれこれ10年が経ちます。

エンジニアがフリーランスになるのは比較的簡単です。

ただ、以前はそれを何年も継続していくのが難しく、私の周りでも数年で会社員に戻っていく人も少なくなかったです。

なぜ難しかったかというと、安定的な収入を得続けるのが難しかったためです。安定的な収入とは、すなわち案件を意味します。

営業的な動きが得意なエンジニアや、技術的に特化しているのであれば継続的に案件にありつけるのですが、決してそういう人は多くありません。

しかし、数年前から状況は変わってきました。エージェントが台頭してきたからです。

これからフリーランスに転身しようとしている人も、今現在フリーランスで働いている人も利用するしないは別にしても、エージェントの存在は知っておくべきでしょう。

エージェントの存在がエンジニアの働き方を変えた

昔はフリーランスのITエンジニアが仕事をもらうのは知り合い経由が最も多かったと思います。いわゆる「縁故」というやつです。

IT系の派遣会社を経由してプロジェクトに参画するにしても、全く知らない会社にいきなり仕事を紹介してもらうケースはあまりないと思います。

私も初めの頃は知り合い経由で仕事を紹介してもらうことが多かったのですが、そういう働き方はここ5年ぐらいで大きく変化してきました。

その原因は上でも挙げたエージェントの存在です。

エージェントっていうと、エンジニアであればソフト的なものを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、あれとは違います。

エージェントとは何か。直訳すると「代理人」。

もう少し詳しく言うと「クライアントとエンジニアをマッチングさせてくれる会社」です。

エージェントと知り合い経由やIT派遣会社の違い

私はここ5年ぐらいで何度もエージェントを利用しています。

そして、それまでは知り合い経由やIT派遣会社に案件を紹介してもらっていたのですが、これらとエージェントの違いについて個人的に感じたことを紹介します。

案件情報がオープン

IT業界の案件情報って以前はあまりオープンではありませんでした。というよりも閉鎖的でしたね。

IT派遣会社は上下左右にネットワークを持っていて、クライアントから仕事のオーダーが入ると、自社のリソース、もしくはそのネットワークを生かしてエンジニアをプロジェクトにアサインする。

なので、案件の話は普段取引のある営業さんや知り合いのエンジニアから「どこそこでJavaのエンジニアを探してるんだけど・・・」みたいな思い切りアナログな伝わり方が主流でした。

対してエージェントは基本的には案件情報はオープンにしていて、ネットですぐに検索できます。

これはエンジニアにとっては非常に良いことだと思います。

人づてだとどうしても入ってくる情報の量が限られますし、営業さんもそのエンジニアが得意な分野の案件しか紹介しない傾向になります。

エージェントが公開している案件情報は日々更新されていますし、今の業界のトレンドも把握しやすいです。ですので、どういった技術、プログラミング言語に需要が増えてきているのか、または減ってきているのかというのも知る事ができます。

報酬の決定権

知り合いの営業さんやエンジニアから紹介される案件の報酬は、大体の場合が話が回ってきた時点で決まっています。いわゆる単価ってやつです。

単価はおおよそ月額で、一般的な相場でいうと40万〜100万でしょうか。

私の場合は、フリーランスになりたての頃は50万ほどで最後の方は60万〜70万といったところでした。

現在は請負メインなので、一括受注で○万円といったやり方です。

この金額はいわゆるフリーランスのエンジニアにとっての売上となります。ここから経費や社会保険、税金が引かれた分が手取りですね。

上でも書きましたが、従来型のやり方だと案件の話があった時点で単価は決まっています。そこに交渉の余地はありませんでした。

凄腕のエンジニアであればできたのかもしれませんが、私の知る範囲ではそんな人はいませんでしたね。

それに比べてエージェントの場合は、数ある案件の中から自分の希望の単価のものを選べますので、選択肢が一気に増えます。

もちろんスキルやポジションによって単価の相場はありますので、自分の実力とかけ離れた単価を要求するのは無理がありますが、それでも単価の決定権はエンジニア側にあります。

さらに私の場合ですが、意外と精算方法など細かい条件も交渉できました。

例えば、月額のところを日額にしてもらうなど。

自由度

知り合い経由やIT派遣会社に案件を紹介してもらう場合は、正直断りにくいです。

もちろん断るのは簡単です。

ですが、1度や2度であればいいかもしれませんが、「あれは嫌、これは無理」と何度も断っていると、そのうち仕事の話は来なくなります。

一方、エージェントの場合はどちらかというと自分の方から公開されている案件に応募するので、断る可能性は少なくなります。

万一、話を聞いてみて、断っても特に問題はありません。

良くも悪くもエージェント経由の場合はビジネスライクになりますね。

単価がオープン

従来型の仕事の取り方だと、似たようなスキルを持ったエンジニアの単価や同じような案件の単価が分かりにくく、仕事を受ける際の相場や適性単価の判断に困る事がよくありました。

それに最近は少なくなりましたが、昔はIT業界の多重受けは普通で、間に何社入っているかで全然金額が変わってきたりしていたんですね。

その辺の事情もあって、業界全体が単価をオープンな状態にはしたくないというところがあったんだと思います。

そういう状況に風穴を開けたという意味でもエージェントの存在意義は大きいと思います。

エージェントは案件をネット上で公開し、単価も明確にしていますので、どういったスキルを持ったエンジニアがどのぐらいの報酬を受け取れるのかといった相場感が掴みやすくなりました。

ギークスジョブ

私は5年ほど前にエージェントの存在を知って、それ以来何度か利用しましたが、その中でもギークスジョブは一番お世話になっているエージェントです。

なぜギークスジョブを使い続けているかというと以下のような理由です。

①日本最大級のフリーランス専門のエージェント。
②案件数が豊富(保有案件は常時6000件以上)。
③高単価の案件が多い。
④週2〜3といったイレギュラー案件もある。

やはり月並みですが、規模が大きいというのは大きなアドバンテージになります。案件数が多いとそれだけ選択肢も多くなりますし、高単価の案件も見つかりやすくなります。

さらに週2〜3といった案件は私のような自分で仕事を持っているようなエンジニアにはスポットで働けるといったようなメリットもあり、非常に助かります。

また、私を担当してくれた人がたまたま当たりだっただけかもしれませんが、色々と条件面などで融通を利かせてくれたり、クライアントとの調整もかなり親身になってやってくれました。

それに仕事をあまりやってない今でも定期的に連絡をくれるという面倒見の良さ(笑

フリーランスでエンジニアをやるのであれば、今の時代はエージェントへの登録は利用するしないは別として、やっておいて損はないです。

たとえ利用しなくても、エージェントの担当者から業界の動向や、もしかしたら今よりも良い条件の案件を紹介してくれたりもしますから。

IT系フリーランス、フリーエンジニアの仕事探しは【ギークスジョブ】

-仕事術, 働き方

© 2023 FIRE達成のフリーランスエンジニアブログ