お金 フリーランス

ITエンジニアがサラリーマンからフリーランスになると収入が上がる理由

どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。

「フリーランスになったら収入が増える」

ITエンジニアにとってこの言葉は甘い囁きであり、悪魔の言葉でもあります。

特に現在低賃金で働いているエンジニアにとってフリーランスの収入は気になるところでしょう。

以前、あるイベントで登壇した際にフリーランスに興味のある人たちからこんな質問を受けました。

フリーランスエンジニアカンファレンス2
フリーランスのITエンジニアがカンファレンスで登壇した結果

どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 先日、大阪で行われたあるカンファレンスで登壇する機会をいただきました。 「とにかく面白そうなことは無理してでもやってみる ...

続きを見る

「フリーランスはどうしてサラリーマンよりも収入が高いのか」

直球ですが、こういうやりとり嫌いじゃないです(笑

私がフリーランスへと転身したとき、実は同じ職場で同じ仕事を継続したのですが、収入がぐんと増えました。

それはなぜなのか、実態を包み隠さず書いてみようと思います。

サラリーマンとフリーランスの収入の関係は逆から考えると分かりやすい

なぜフリーランスになると収入がアップするのか。

これは逆から考えると分かりやすいです。

逆とは発注者側のことを指します。

発注者とは仕事をフリーランスに出すお客さんのことですね。

サラリーマンの視点でみると、所属する会社となります。

会社視点で見ると、フリーランスもサラリーマンもある意味同じで原価となります。

たとえば、エンジニアにかかる人件費が70万だとして、生み出される価値が80万であれば、会社の儲けは10万です。

ここで人件費70万としましたが、それでは社員の給料はいくらになるのか。

会社によっても違いますが、おおよそ40万ぐらいかと。

搾取がひどいところだと30万ぐらいもありえます(笑

サラリーマンにはいろんなものがのしかかる

人件費、つまり原価が70万なのに社員はなぜ40万しかもらえないのか。

理由は以下の費用がかかるためです。

・社会保険の会社負担
・間接部門の費用
・留保
・その他

まずはみなさんご存知の社会保険。

単純計算で額面40万ぐらいの社員の給与に対して、会社側は社会保険関連を6~7万負担しなければなりません。

また、間接部門も無視できません。

会社には直接利益に結びつかない部門があり、人事や総務、経理などがそれにあたります。

これらの部門の人件費などの費用はすべて直接部門があげた利益から賄われることになり、いってみれば手数料みたいな感じですかね。

あと留保はいわゆる一般的に言われている内部留保とは別に、社員が働けなくなった場合を想定してのリスクヘッジ的な意味合いです。

保険みたいなものですね。

もしほかの社員が働けなくなった場合はあなたの稼いだお金から給与が支払われますし、逆もしかりです。

その他としては本当にいろいろあると思います。

会社が入っているビルのテナント料、パソコンのリース代、光熱費などとにかく会社を運営していくために必要な費用はすべて直接部門の社員が稼いだお金から支払われます。

フリーランスは何も負担しない

フリーランスに仕事を依頼する場合、社会保険の会社負担、間接部門の費用、その他の費用といったものはかかりません。

厳密にいえば少しかかるところもありますが、微々たるもの。

なので、会社からすると原価70万であれば社員、フリーランスというのはコストの面では同じとなります。

私はサラリーマンからフリーランスに転身した際に額面で月給が30万ほどでした。

フリーランスとなって報酬が55万程度になり、約1.8倍といったところです。

今から考えると低いなと思うのですが、20代前半でこれだけの収入を得るのはそう簡単じゃないとは思います。

収入の違いがどういうことなのかを理解するべき

原価が70万〜80万というのは、普通のITエンジニアの中央値じゃないでしょうか。

年収でいえば500万~600万前後。

これがフリーランスになると800万〜1000万ぐらい。

この差の理由は上で書いたとおりですが、その分フリーランスにはリスクがいろいろとあります。

詳しくは以下の記事にも書いてありますが、当然サラリーマンに比べると安定性や保証の面で不利です。

フリーランスのデメリット
現役フリーランスが感じている4つのデメリットについて

どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 ITエンジニアにとってフリーランスとは一つの理想形じゃないでしょうか。 どんな仕事をするかは自分次第。 キャリア選択も自 ...

続きを見る

もしあなたが「収入が上がるフリーランス になりたい!」と考えているのなら、フリーランスのデメリットも充分理解しておくべきです。

もっとも効率的な収入の上げ方がフリーランス にはある

フリーランスエンジニアの最も効率的な稼ぎ方は「直受け」です。

システムを構築したい、アプリを売りたいといった企業から直接エンジニアリングの仕事を受ける。

これはフリーランスの醍醐味であり、サラリーマンの収入とは別次元となります。

もちろんハイリスクハイリターンなので、万人向けではありませんが・・・。

私の過去の案件でいうと、半年ぐらいのプロジェクトで300万でした。

これだけだと月額換算で50万なのでたいしたことないんですが、並行して別の案件もやっていたため、トータルでの月額は軽く100万を超えていたと思います。

こうなってくると企業が競争相手になってくるのですが、企業は儲けが必要になってきますし、間接部門の費用などものせてくることになり、コスト面でフリーランスは優位です。

ただ、信用という面では不利なので、そのあたりを最終的にクライアントがどう判断するかですね。

まとめ:ITエンジニアがフリーランスになると収入アップする理由

最後におさらいしておきます。

ITエンジニアがフリーランスになると収入アップする理由は主に以下の4つです。

・社会保険の会社負担
・間接部門の費用
・留保
・その他

フリーランスはこれらの費用がかからないため、相対的に収入がアップするというお話でした。

フリーランスのリアルな収入の推移についてはこちら。

フリーランスエンジニアのリアルな年収の推移を晒してみる

どうも、フリーランスのITエンジニア兼ブロガー兼投資家のKerubitoです。 フリーランスエンジニアってどのぐらい儲かっているのか? フリーランスに興味のあるエンジニアは気になるところでしょう。 ま ...

続きを見る

-お金, フリーランス

© 2023 FIRE達成のフリーランスエンジニアブログ